藤田浩一|音楽プロデューサー

REVIEW

FAN'S REVIEW
ファンの方々による藤田浩一氏に関連した作品についてのレビューです。

トライアングルサウンドは永遠に。

杉山清貴、カルロス・トシキ、新井正人がボーカルを務める“オメガ(トライブ)サウンド”、いや菊池桃子等を含め、藤田浩一プロデューサーが企画し実行したコンセプト及びその作品群=“トライアングルサウンド”は、詩曲はもちろんのこと、CD(レコード)のジャケット写真や演奏時の衣装等に至るまで都会的でおしゃれで洗練されており、時代を超えた普遍的な魅力を持っていると思います。2004年と2019年の杉山清貴&オメガトライブ再結成ツアー、2017年のカルロス・トシキ復活ツアー、いずれもほぼ全公演が完売した事実は、その証左の一つではないでしょうか。

「アイドルが歌っている」という見られ方が付きまとった菊池桃子の曲、そして人気アイドルの転身失敗例として挙げられるのみだったRA MUの曲も、オメガトライブ共々、ここ数年のシティポップ・ブームにより再評価されているのは嬉しい限りです。1970~80年代、約15年の流行期間中にも様々なサウンドの変遷を遂げたシティポップですが、トライアングルサウンドはその“最終進化形”だと思っています。

 この度、本文を寄稿させて頂くにあたり、改めて読み返した本があります。「杉山清貴&オメガトライブ 35年目の真実」(梶田昌史・田渕浩久著/DU BOOKS)。内容のメインである林哲司や康珍化らへの撮り下ろしインタビュー記事の中に、藤田さんのお人柄が伺えるエピソードがたくさん出てきます。本書以外でそういう内容が書かれた記事・文献等はほぼ皆無であり、藤田ファンにとって大変貴重な一冊です。
 ※敬称は略させて頂きました。

2021.10 Shinichi-Yo.

時代を超え、国境を越え、人々を魅了するサウンド。

1980年代という煌びやかな時代の雰囲気を、まるで体験したような気分にさせてくれる…当時まだ子どもだった私にとって、オメガサウンドはそんな存在でした。
憧れであり、希望でもあったそのサウンドを創りあげたのが藤田浩一プロデューサーであり、その仕事に対する情熱――細部までこだわり抜き、自らの思い描く世界を実現するためには周囲との衝突も辞さなかったというその妥協なき姿勢を知り、感嘆させられました。

彼はまたオメガ以外でも、当時の音楽シーンにおいては画期的ともいえる試みを多く行なっていました。
その代表が、何といっても菊池桃子、ラ・ムーであったかと思います。
当時は数いる超人気アイドルの一人としての評価のみで、ラ・ムーに関してはあまりに斬新すぎて、正当な評価を得られないまま解散。 しかし、ラ・ムーを聴いた小室哲哉が、こんな方向性(アイドル的女性ボーカルのブラコン路線)もアリなのかと驚き、それがやがて小室プロデュースのヒット曲に繋がっていった…というエピソードもあり、少なからず後の音楽シーンに影響を与えました。

さらに後年、アイドル時代の楽曲がシティポップの名曲として取り上げられたり、インドネシアの歌手Rainychによってカバーされたり、ラ・ムーに至っては韓国のプロデューサー・DJのNight Tempoをして「ラ・ムー2.0をやりたい」と熱望されるほどの高い評価を受けています。

時代を超え、国境を越え、人々を魅了する音楽を創り出した藤田プロデューサー。
豊かなセンスとアイデア、ものすごい熱量と行動力、それに当時の好景気も手伝って創りあげられたその上質な音楽は、時代と共に流れて消え去るようなものではありませんでした。
歳を重ねても何度も聴き直したくなるような一生モノの音楽を残してくださったことに、令和の今、改めて感謝したいと思います。
※敬称は略させて頂きました。

2023.01 chiffon

SUMMER SUSPICION(杉山清貴&オメガトライブ デビュー曲)

この曲が「オメガトライブ」というイメージを最後まで導いた様な気がします。
オメガサウンド(大きく言うとトライアングルサウンド)の本当の始まりは、一体どこからなんでしょうか?

「杉山清貴さんの歌声からのイメージ」
「藤田浩一さんの描いた構想」

卵が先か、鶏が先か…(全く例えになっていませんが)
おそらく、ほとんどの方がテレビ音楽の一部としてオメガトライブを知ったのではないでしょうか? テレビ音楽から入った自分と同じ方々は、藤田浩一さんの存在は、なかなか印象が薄いと思います。 情報が少ないですし、既に他界されている方なので当然だと思います。

改めてテレビ音楽世代の方々へ
皆さんなりの藤田浩一さんを自由に思い浮かべてトライアングルサウンドを聴き直してみてはいかがでしょうか?
こんなに浸透したシティポップからトライアングルサウンドが独立して行ける様な願いを込めて。

2023年4月5日 U-KEN.

私にとってのオメガサウンドは美しいジャケットの写真とともに。

トライアングルサウンド、私にとって、多くのファンの皆さんとはちょっと違う入口でした。杉山清貴&オメガトライブが全盛だった頃、私は中学生、CDでもなく、まだレコードが主流の時代です。
私の趣味は写真。父のカメラを譲ってもらい、同じ部活(水泳部、ただし男子校)の友人らを撮ったり、風景写真を撮ったりしていました。そんな頃、ある友人が杉山さんの大ファンでした。友人の部屋にあった杉山清貴&オメガトライブのアルバムのジャケットに目が止まったのです。
今思えば「ANOTHER SUMMER」か「FIRST FINALE」だったのでしょう。レコードジャケットと言えば、歌手(当時は「アーティスト」というよりも「歌手」でしたね)の写真が多い中、夕暮れ時の淡い色合いの風景写真がデザインされたLPレコードのジャケットはそれだけで芸術作品とも言えるほど美しいものでした。当時はカメラもまだフィルムカメラです。最近のデジタルカメラやスマートフォンとは違い、夕暮れ時や夜の写真を撮るだけでも大変なことでした。そんな中、はかない夏の夕暮れのイメージを写し撮ったような見事な写真に感銘を覚えたのを、曲を聴くたびに今でも思い出します。
オメガトライブは杉オメから1986、カルロスと引き継がれましたが美しいジャケット写真はそのまま。「どうしたらこんな色が出せるんだろう」とか「この構図はかっこいいな」など、いろいろとマネをしては写真を撮っていました。「Navigator」「SuperChance」「StayGirlStayPure」「DownTownMistery」などの作品は私にとっていつも追い求めるお手本でした。
オメガトライブのサウンドだけでなくジャケット写真の選定にもプロデューサーの藤田氏が大きく関わっていたことを私が知ったのは大きく月日が流れた後です。これらの作品は今から40年あまりも前ですが、今も全く色あせない都会的な視線の感覚にはただただ感心するばかりです。
レコードからCD、そしてダウンロードと音楽はデジタル化が進み、大判のジャケット写真は過去のものになっていきましたが、オメガトライブのジャケットに使われた数々の作品は、いまインスタグラムに投稿しても全く遜色のないものばかりでしょう。デジタルカメラもドローンもない時代に、ここまでの作品を作り込んだのは驚きでしかありません。
ここまで音楽の話が全くなく恐縮ですが、私にとってのオメガサウンドは美しいジャケットの写真とともにありました。杉山さんの透明感のある歌声からソフトなカルロスへの変化にも衝撃を覚えました。初めて「君は1000%」を聴いたときは「これも有りなのか」と感嘆しました。すでに写真だけでなくオメガサウンドのファンになっていた私にとって、音楽も相当に作り込んでいたという話を後に聞いたときはスッと納得したものです。
時代は流れ、現在、いわゆるオメガトライブを筆頭とするシティポップが見直されているのは、足かけ40年近いオメガサウンドのファンとしてはうれしい限りです。私は現在、北海道在住です。オメガトライブの、夏、リゾートの世界観とは真逆といってもいい環境も多いのですが、1986/カルオメのコンプリートボックスからカラオケだけを抜き出して北海道の田舎道を走る車の中で聴くと、深い森の中でも、また雪景色の中でも不思議とマッチするのです。これも藤田マジックの真骨頂でしょうか。

2024.6  M.OGAWA

ページトップへ戻る